妊娠中はこのアプリ!マタニティライフを快適にするアプリ4選

体調や体型の変化に精神的な期待や不安。なにかと大変な妊婦さんに大人気のアプリケーションを4つ紹介します。
妊娠中に役立つ豆知識を学べるアプリや、赤ちゃんが生まれるまでのカウントダウンを赤ちゃんの成長と一緒にイラストで通知してくれるアプリ、妊娠中の体験談や旦那さんへの愚痴話をほかのユーザーとやり取りできるアプリ、そのほかマタニティライフを快適にしてくれるおすすめのアイテム情報などが得られるアプリなど、最近は便利で楽しいアプリが目白押し!
無料で使えるアプリも紹介していますので、お金の心配をせずお楽しみいただけるはずです。便利なものはなんでも使って、快適で穏やかなマタニティライフを過ごしましょう。
1.毎日届くお役立ち情報が大人気!夫婦で使う『ままのて』

変調しやすい妊娠中の体。『ままのて』は、そんな妊娠期の体の様子と、お腹のなかの赤ちゃんの様子を毎日欠かさず通知してくれるアプリです。
母親向けコンテンツを配信しているアプリは数多く存在しますが、ままのての特徴は「夫婦で使える」という点にもあるでしょう。多くの女性が妊娠中のお父さんの理解不足に悩みがち。どうしても、実際にお腹に子どもを宿さない男性は妊娠に対する意識が低くなりやすい傾向にあります。なかには「なにをどうしたらいいかさっぱりわからない」という父親も多い様子。
そんな行き違いを防ぐべく、ままのてアプリには夫婦で一緒に使える機能が備わっています。例えば、男性に対して「妊娠中ってこんなことが大変なんですよ」だったり、「こういうときにこういうサポートがあるとお母さんはうれしい!」だったり、リアルな妊娠出産にまつわるお金の話だったり役所での手続きの話だったり…。具体的でわかりやすい情報が凝縮されています。
お腹の中の赤ちゃんもアプリで自動的にイラスト化され、母親、父親向けにメッセージが届くのもうれしいですね。たくさんのお役立ち情報に母体と赤ちゃんの様子がわかる通知機能、さらに父親向けの情報発信と内容盛りだくさんなおすすめアプリです。
2.ご存知たまひよから『まいにちのたまひよ』

ベネッセコーポレーション配信のアプリ『まいにちのたまひよ』。
雑誌『たまひよ』の名前は誰しも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?たまひよ編集部監修のお役立ち情報はもちろん、同じ出産月の人とも交流でき、産前だけでなく産後もサポートしてくれる心強いアプリです。
なにかと不安の多い妊娠期におすすめしたいのが「医師専門家監修Q&A」と妊娠中の「食べ物OK・NG」をまとめたコンテンツです。妊娠中の体のことはもちろん、妊娠期間中の体調がどのように赤ちゃんに影響するかなども事細かに記載されています。
妊娠出産育児誌の大手ベネッセコーポレーションが運営しているという安心感もありますよね。たまごクラブやひよこクラブを愛読している人もそうでない人にもおすすめできる魅力的なアプリです。
3.妊娠記録、お祝いごとの通知も『トツキトオカ』

アプリ名『トツキトオカ』は、一般的な妊娠期間とされる10月10日を冠したもの。このアプリの特徴は妊娠の経過や記録がわかりやすく掲載される点にあります。他のマタニティアプリ同様、父親母親の両方に向けた妊娠出産育児のお役立ち情報配信、赤ちゃんのイラスト化などの基本機能が充実しています。
さらに、妊娠の記録を一冊の本にできる「ブック機能」が人気です。スマートフォンの中だけではなく、世界にひとつだけの妊娠出産記録を本にして残せるのはとても素敵ですね。かけがえのない妊娠中の記録を残したい、形にしたい人に特におすすめしたいアプリです。
4.妊娠中の悩みは妊婦さんに相談!『ママびより』

妊娠中の悩みや不安は人それぞれ。妊娠期間別に悩みの種類も変わりますよね。『ママびより』では、同じ妊娠期間中の人たちと掲示板形式でやり取りが可能です。
「この時期のつらいつわり、ほかの人はどうやって乗り切っているんだろう?」「赤ちゃんが生まれてからの親戚への挨拶、みんなどんな風にしているの?」「妊娠何ヶ月目くらいからマタニティウェアを用意したらいい?」など、実際の声が掲載されていますのでマタニティライフの参考になるはずです。そのほかにも妊娠中の写真をメモリーできる機能もあります。
「アプリを使ってみて良かった!」実際の利用者の声
「アプリを使わなくても困ることなんてある?そんなに役立つ?」そう思ってしまうところですが、実際使ってみると案外使い勝手が良く役に立つもの。実際に使ってみた人たちの声を元に、アプリの口コミ・評価を見ていきましょう。
友達の勧めで『ままのて』を使っていました。初めての妊娠出産で不安なことが多かったのですが、ままのてに掲載されている豆知識など実際に試してみてよかったなぁと思うことが多々ありました。特に、個人的に良かったのが赤ちゃんの様子がイラストで見れて名前もつけられて育って行く様子がわかる点です。日数が重なっていくにつれて「私もそろそろママになるんだ」っていう実感が湧いてきたのを今でも覚えています。初めて出産するお母さんには絶対おすすめ!(保育士/22歳/新米ママ)
フルタイムで働いていたのもあって、妊娠期間中手持ち無沙汰だなぁと思うことが多くありました。でも、アプリを使ったおかげで今まで知らなかった面白い情報も手に入りましたし、それをママ友とSNSで共有したりして楽しかったです。1人目の出産の時はアプリなんて使いませんでしたが、知っていたらもっと楽だっただろうな...と思うことも。もしこれから出産する人がいたら、いくつか自分に合いそうなアプリを試してみるのもいいと思います。妊娠なんてそう人生で何度も経験するものではありません。つらいことも大変なこともありますけど、きっと大切な思い出になるはずです!ひとりで悩まずにがんばって!(広報職/26歳/2人目を出産)
母親が結構お節介で、昔ながらの科学的な根拠のない育児論を押し付けられていました。それがすっごくストレスで。アプリを使ってみて、私と同じような悩みを持っている人の投稿を見つけてホッとしたというか、ああ、この気持ち、わかってくれる人もいるんだって安心しました。私の場合は主人の理解があったので良かったのですが、主人まで母親と同じような感じだったらストレスは倍なんてものじゃなかったと思います。無料で使えたし、今となっては本当に使って良かったなぁと実感しています。(看護職/31歳)
まとめ
近年、妊娠中の人や育児を頑張る人向けのアプリも多くリリースされています。是非、実際に使っている人たちの声も参考にしながら、あなたのマタニティライフをより豊かにしてくれるアプリを探してみてください。

上記記事では妊娠初期にまず入れておきたいアプリも紹介しているので、是非併せてご覧ください。