子育てに必ず役立つ!用途別で見る育児アプリとおすすめ人気無料アプリ

子育てを始めると、育児に関するスケジュール管理や覚え書き、ちょっとした記録など忘れないように書き留めておきたいですよね。ひと昔前まではノートと鉛筆に書き留めていたものですが、最近はスマホのアプリを活用する人が非常に多くなりました。
そして、育児アプリと一口に言っても現在では記録系に限らず実に多種多様なアプリがリリースされています。
こちらの記事では、そんな多岐にわたる育児アプリの用途を実際に人気の無料アプリとともに紹介しています。
育児アプリの活用をおすすめする理由
アプリを使う利点としては、なんといってもまず「手軽さ」が挙げられるでしょう。
記録系であれば筆記用具を取り出したり携帯したりする必要がなく、赤ちゃんのお世話をする片手間にさっと記録することができ、写真管理系であればスマホで撮ったデータをアプリで簡単に管理できます。
スタンプや絵文字でメモを記入できたり、記録内容を家族で共有したりすることもできるのもアプリならではですよね。
それ以外にも、育児家庭のあらゆる場面で活躍してくれるアプリがたくさんあります。
では、どんなシーンで役立つものがあるのでしょうか?実際に人気のアプリとともに、順に見ていきましょう!
用途その1:お世話の記録をつける!
育児に関するアプリといえば、まずはこの用途。睡眠時間、授乳回数、飲んだ量、オムツ交換の回数…単なる思い出ではなく、赤ちゃんの健康管理のために記録することだからこそ、簡単かつ機能的に記入でき、見返しやすいものを選びたいところです。
おすすめアプリ『育児記録―ぴよログ』
育児記録アプリとして常にランキング上位に位置するこのアプリ。人気の秘訣は、とにかく使いやすくてかゆいところに手が届く使い勝手の良さ。
見やすいデザインに、片手で即記録できる設計、授乳タイマー機能、成長曲線機能、自動集計機能など「あったらいいな」な機能が網羅されています。
それだけでなく、夫婦でリアルタイムにデータを共有できるので、赤ちゃんを任せて外出しているときも記録を確認することで安心できます。
用途その2:離乳食の記録をつける!
離乳食を開始する際も、育児アプリが役立ちます。特に初めての離乳食の場合、そのとき食べていいもの悪いものの区別、食べさせ方や調理の仕方など、わからないことばかりで不安になりますよね。
でもアプリを活用することで、あちこち調べ回らなくてもそれらの情報が一目瞭然となりますよ。
おすすめアプリ『ステップ離乳食』
300種類もの食材をキーワードで検索でき、管理栄養士が監修したその特徴や与え方などの解説を見ることができます。
またそれだけではなく、離乳食のステップアップの目安を知れたり、食べた食材をチェックして管理できたり、記録を家族と共有したりなどの機能もありますよ。アレルギー食材のチェック機能や、Q&Aなども用意されています。
用途その3:情報を集める!
情報が氾濫する時代だからこそ、必要な情報を必要なときに簡単にピックアップしてチェックしたいもの。そんなときも、アプリが役立ちます。
おすすめアプリ『ママタイムズ』
妊娠中から小学校低学年までの、幅広い年代の子を持つ母親向けのニュースアプリです。
子供の年齢に合わせたニュースを配信してくれ、対象エリアに住んでいる場合はイベント情報も教えてくれますよ。
それだけでなく、好みの記事の傾向をアプリが把握してくれるため、使えば使うほど欲しい情報が届きやすくなります。また通知時間を選べるので、生活リズムに合わせて読みたい時間に通知を受け取ることができます。
用途その4:成長アルバムを作る!
あっという間に成長してゆく赤ちゃん。そのひとつひとつの瞬間を思い出としてたくさん残していきたいですよね。スマホで簡単に撮影できるものの、データの管理になかなか手間取っている人は多いのではないでしょうか?
アプリを使えば、管理も共有も簡単、かつ見やすく整理できますよ。
おすすめアプリ『家族アルバム みてね』
アルバム系アプリの決定版とも言える人気アプリです。人気の秘訣は充実したその機能。
まずアルバム系アプリといえば容量が気になるところですが、無料・無制限でアップロード可能。アップしたデータは家族間で共有して閲覧・コメントをすることができます。自動で撮影日順に整理されるのも手間いらずです。
フォトブックをすぐ作成できるように、毎月自動でフォトブック用のデータを作成・提案までしてくれます。
用途その5:娯楽を楽しむ!
育児中だからこそ楽しんだり共感できたりする話題やコンテンツってありますよね。そうしたものも、アプリを活用することで集中的にサクサク楽しむことができます。
おすすめアプリ『コノビー(Conobie) 育児 子育て漫画アプリ』
妊娠出産育児にまつわる体験談や人気の漫画ライターのオリジナルコンテンツが豊富に取り揃えられており、その中から我が子の月齢や年齢に合ったものをピックアップし表示してくれます。
漫画で笑って、体験談に共感してうなずいて、子育て真っ只中ならではの悩みに寄り添った専門家インタビューで学べる、育児情報系アプリとはまた違ったアプリです。
用途その6:万が一に備える!
子どもが体調を崩したとき、怪我したとき、災害があったとき…そうしたとき、適切に対処したいもの。でも、いざ直面するとうろたえてしまい、どうしていいかわからなくなってしまいますよね。
そんなときのためにも、インストールしておくと必ず役立つアプリがありますよ。
おすすめアプリ『教えて!ドクター』
医師会や小児科が主体となって制作に取り組んだアプリです。子どもの具合が悪いときも、緊急度や考えられる病名、その解説などをすぐに調べることができます。ネット検索するより早く、わかりやすく情報を表示してくれますよ。
それ以外にも、災害や防災に関する情報やQ&A、コラムなども充実しており、育児家庭の心強い味方となってくれること間違い無しのアプリです。
用途その7:知育系ゲームもおまかせ!
赤ちゃん向けのゲームも多くリリースされているため、お出かけ時にぐずり出してしまったときや気をそらしたいときなどにもアプリが大活躍します。
おすすめアプリ『タッチ!あそベビー』
知育アプリというと赤ちゃんには難しそうなイメージがありますが、このアプリの場合は絵の内容が理解できなくともタッチするだけで絵が変わるため、0歳から楽しむことができます。
知育アプリにありがちな、子どもが広告バナーを誤タップして不要なページにジャンプしてしまう…ということがないのも嬉しいポイントです。
まとめ
用途別に育児アプリをいくつか紹介しましたが、日々様々なアプリがリリースされ続けています。紹介したもの以外にも便利なアプリはたくさんありますので、これを機に是非色々試してみてください。
無料アプリというと機能的に不足していたり使い勝手が悪いイメージを持ってしまう人もいるかも知れませんが、決してそんなことはありません。あれこれ試して、自分に合った使いやすいものを探し出すのも楽しいものですよ。