沐浴卒業はいつ?スムーズな手順は?赤ちゃんのお風呂の疑問と不安を解決

babybathing
お世話

赤ちゃんのお風呂は、育児ルーチンの中でもかなりの心理的ウェイトを占める大変なお世話。新生児期の沐浴はもちろん、大人お風呂デビューを果たしてからも大人の苦労が続きます。

そこで今回は、赤ちゃんがベビーバスから卒業するタイミングやワンオペ育児での大人のお風呂に入れる際の手順、赤ちゃんの待機場所等について詳しく説明します。
大人お風呂にどうやって赤ちゃんを入れたらよいのか、そしてワンオペでどうやってやりくりするのかがわからないという人はぜひ参考にしてくださいね。

大人お風呂はいつからOK?ベビーバス卒業のタイミングとは

赤ちゃんがベビーバスでの沐浴を卒業して大人と同じお風呂に入ることができるのは、「生後1か月」が目安です。どうして、1か月かというと、生後1か月未満の赤ちゃんの身体は雑菌への抵抗力が弱いから。赤ちゃんのおへその出産の際に切断した部分が、完全に乾いていない場合はそこから雑菌が入ってしまうおそれがあります。
おへそのコンディションは千差万別ですので、1か月検診のときに医師や助産師に確認しておくと安心です。

また、1か月未満で赤ちゃんの大人お風呂デビューの許可が出たとしても、出産した母親の身体は元には戻っていないので、母親が赤ちゃんをお風呂に入れないようにしてくださいね。基本的には、産後1か月はシャワーだけで湯船につからないようにと指導されます。

babybathing2

VERY掲載おしゃれマタニティ服CHOCOAマタニティウェアCHOCOAのサイトへ

いざ、デビュー!赤ちゃんの大人お風呂デビューに必要なアイテム

赤ちゃんの大人お風呂デビューが決まったら、必要なアイテムをそろえましょう。ここでは、ワンオペできょうだいがいないというケースを想定して必要なアイテムをご紹介します。

赤ちゃんが待機するマットやチェア等

赤ちゃんとお風呂に入るためには、大人が身体を洗っている間に赤ちゃんが安全に待機できる場所が必要です。
お風呂の中で赤ちゃんを待機させる場合は、お風呂用のベビーチェアやバスマットが便利。わざわざ買うのはもったいないという場合は、ベビーバスを代用してもよいでしょう。ベビーバスの中にお湯を入れずに、バスタオル等を敷いて寝かせておけば安心です。
ベビーチェアは首が座らなければ使えませんので、低月齢の場合は、バスマットやベビーバスがよいですね。

沐浴時代と同じアイテム

大人お風呂デビューしても、沐浴時代と同じ以下のアイテムは引き続き使います。足りないものがある場合は、買い足しておきましょう。

  • 温度計
  • 赤ちゃん用ソープ
  • 赤ちゃんの保湿アイテム
  • タオル
  • 洗い流すための洗面器
  • 綿棒

babybathing3

赤ちゃんをお風呂に入れる手順

では赤ちゃんをお風呂に入れてみましょう。ここでは、大人が1人でお風呂に入れなければならないワンオペでのお風呂の手順をご紹介しますね。

出た時の赤ちゃんの受け入れ態勢を整える

お風呂に入る前に、赤ちゃんが出たときのお着替えセット等を用意しておきます。バスタオルを敷いておき、その隣に綿棒や保湿剤を設置。ベビー服の上に肌着とオムツもセットしておきましょう。冬場は、湯冷めしないように室内を暖かくしておきます。
大人が風邪を引くと大変なので、さっと羽織れるバスローブを用意しておくといいですよ。

大人が裸になってから赤ちゃんの準備

赤ちゃんをお風呂に入れる前に、お風呂の温度をチェック。夏場は38度程度、冬は40度から41度程度がよいでしょう。適切な温度になったら、まずは大人が服を脱いでから赤ちゃんの服を脱がせましょう。
お着替えセットのそばで脱がせると、お着替えセットを引っ張って荒らすことがあるので、離れた場所で脱がせてあげてくださいね。

赤ちゃんを待機場所にセット

赤ちゃんと大人がお風呂に入る場合、大人が体を洗っている間の赤ちゃんの待機場所が必要です。バスチェアやマット、空のベビーバスを用意してお風呂に入れる場合は、赤ちゃんと一緒に浴室に入ります。
浴室が狭く待機することができなければ、脱衣所に寝かせておきましょう。脱衣所に寝かせておく場合は、オムツは履かせたままにしておきます。冬場は寒いため、脱衣所を温めた上で、タオル等をかけておきましょう。
脱衣所で赤ちゃんを待機させる場合は、浴室のドアは完全に閉めずに開けておき、赤ちゃんの様子が見えるようにしておくのがポイントです。

いざ赤ちゃん、お風呂デビュー!

待機していた赤ちゃんを抱っこして、赤ちゃんの体に優しくお湯をかけます。汚れている部分だけ簡単に流したら、浴槽に入れてみましょう。大人がしっかりと抱っこしておきます。赤ちゃんの耳の中に水が入らないように気をつけましょう。
赤ちゃんを浴槽に入れておくのは3分から5分程度です。入れすぎると赤ちゃんがのぼせてしまいます。
浴槽タイムが終わったら、体を洗います。まだ、首が座っていない生後1ヶ月から2ヶ月の赤ちゃんは体が柔らかく洗いにくいので、膝の上でしっかり抱き抱えてあげましょう。
洗う順番は、「顔→頭→体」です。背中側も、赤ちゃんをひっくり返して洗います。ひっくり返す場合は、膝の上で赤ちゃんをうつ伏せに寝かせる状態にすると洗いやすいです。

全身をきれいに洗えたらシャワーのお湯や、洗面器に汲んだお湯できれいに流します。
赤ちゃんによっては、シャワーの水流を嫌がるので、本人の様子を見ながら無理がない方法で流してくださいね。泡が残ると肌荒れの原因になるので、しっかりと流します。

最後の大仕事、保湿とお着替え

赤ちゃんの入浴もようやく終わりですが、ここからもう一踏ん張り。

お風呂から出たら、赤ちゃんを用意しておいたバスタオルの上に乗せて、大人風邪を引かないようにバスローブを羽織ります。
バスタオルでしっかりと赤ちゃんの水分を拭き取ったら、肌着ベビー服オムツセットの上に乗せましょう。赤ちゃんは、開放感からおしっこをしてしまうことが多いので、オムツだけはとにかく早く履かせておきます。オムツを履かせたら全身に満遍なく保湿剤を塗って、必要に応じて綿棒で耳の水分をとり、肌着とベビー服を着せてあげましょう。赤ちゃんがベビー服を着れば赤ちゃんのケアはおわり!
あとは大人が身支度を終えるだけです。

お風呂上がりの水分補給

赤ちゃんはお風呂で発汗しているので、お風呂上がりの水分補給を忘れずに。母乳でもミルクでも良いので飲ませてあげましょう。
お茶やお水は離乳食がスタートする生後5か月から6か月ごろまでは、わざわざ飲ませる必要はありません。

babybathing4

お風呂デビュー後にベビーバスは必要?不要?

赤ちゃんがお風呂デビューした後に気になるのがベビーバスの使い道。大きくて場所を取るので処分したいと考える人も多いのでは?
でも、赤ちゃんが1歳をすぎるまでは処分せずに置いておくことをお勧めします。赤ちゃんがお風呂デビューした後も、お風呂の中の待機場所としてお湯を溜めずに使うこともあります。また大人が体調不良でお風呂に入れない時や赤ちゃんだけお風呂に入れたいときは、ベビーバスがあると安心です。

babybathing5

まとめ

赤ちゃんのお風呂デビューは両親もドキドキしますが、慣れれば沐浴よりも簡単です。赤ちゃんが大きなお風呂で伸び伸びしている顔はとってもかわいいですよ。
お風呂デビュー成功のコツは、湯上りの準備を万全に整えておくこと。それさえできていれば、スムーズにお風呂ルーチンを完了できます。
赤ちゃんが抱っこされたままお風呂に入る期間はとっても短いので、赤ちゃんとのお風呂タイムを思う存分楽しんでくださいね。

VERY掲載おしゃれマタニティ服CHOCOAマタニティウェアCHOCOAのサイトへ

ピックアップ記事

関連記事一覧