妊婦が飛行機に乗る際の注意点は?必要な準備やリスクなどを解説!

boarding
出産準備

「里帰り出産のために飛行機に乗る必要がある」
「飛行機移動での出張を命じられた」
妊娠していても飛行機に乗る機会はたくさんありますよね。でも、妊娠中に飛行機に乗っても大丈夫なの?搭乗中に気分が悪くなったら?いつまで乗ってもいいの?といった様々な不安や疑問があるかと思います。

そこで今回は、妊娠中に飛行機に乗る時の注意点などを解説します。飛行機での移動を検討している妊婦さんはぜひ参考にしてくださいね。

妊娠中でも飛行機に乗って大丈夫?各航空会社の体制をチェック

そもそも妊娠中に飛行機に乗っても大丈夫?という人に向けて、JALとANAの妊娠中の搭乗の条件やサポート体制を紹介します。

両社共通の条件

まず、両社とも提示している条件として、出産予定日によっては診断書の提出・医師の同行が必要となります。診断書は搭乗日より7日以内に発行された「航空旅行を行うにあたり健康上支障がない」旨を医師が明記したものに限られます。

なお、予定日より28日以内の搭乗において同伴できる幼児は1名まで。膝の上に乗せることはできず、個別に航空券を用意する必要があります。年齢によってはチャイルドシートを手配する必要があるため注意しましょう。コードシェア便などを利用する場合は、幼児の同伴は不可としていることもあるので事前に必ず確認してくださいね。

国内線の場合

診断書提出…予定日の28日以内での搭乗
診断書提出ならびに医師同行…予定日の7日以内での搭乗

国際線の場合

診断書提出…予定日の28日以内での搭乗
診断書提出ならびに医師同行…予定日の14日以内での搭乗

tojo

また、座席指定は可能ですが、緊急脱出時における安全を考慮し非常口座席の利用は不可としています。

JALに搭乗する場合

JALでは、妊娠中でも航空機旅行は問題ないと前置きした上で、目的地や時期を考え、主治医に必ず相談し計画するよう注意を促しています。
国際線に搭乗する場合は上記の条件に加え、以下に該当する場合も診断書の提出が必要となります。

  • 出産予定日がはっきりしない
  • 早産の経験がある
  • 双子以上を妊娠している

また、妊娠中の乗客をサポートする「ママおでかけサポート」を利用することができます。
予約時に予定日を伝えていなかった・予定日より28日以内の搭乗である場合、当日はサポートカウンターに立ち寄って手続きを取りましょう。
事前改札サービスにより優先的に機内に案内してもらえたり、機内での困りごとなどに対応してもらえたりしますよ。予め窓口に問い合わせておくとよいでしょう。

JALスマイルサポートデスク
0120−25−0001

ANAに搭乗する場合

ANAでも、妊娠中の乗客をサポートする体制が整っています。事前改札サービスによる優先搭乗、オリジナルマタニティタグの配布、機内でのサポートに加え、羽田空港第2旅客ターミナルでは長距離を歩かなくて済むよう電動カートを利用することもできます。
こちらも予め窓口で確認を取っておくとよいでしょう。

ANAあんしんご予約デスク
0570-029-701

いずれも安全な空の旅を実現させるための対策やサポートであることがわかりますね。裏を返せば、それだけリスクのある行動とも言えます。
妊娠中の飛行機移動はやむを得ない場合を除いては、なるべく予定日28日前よりも前に済ませておいたほうがいいようです。

boarding3

VERY掲載おしゃれマタニティ服CHOCOAマタニティウェアCHOCOAのサイトへ

妊娠中の飛行機移動ってどうなの?危険性は?

妊娠中の飛行機移動について、航空会社は禁止していません。でも、母体やお腹の赤ちゃんに悪影響があるのでは?と心配になりますよね。
妊娠中の飛行機移動にはどのようなリスクがあるのでしょうか。

リスク1:機内で産気づくこともある

妊娠中の飛行機搭乗は禁止されておらず、予定日の28日以内であっても診断書があれば搭乗が可能です。
しかし、診断書があるからといって、早産のリスクがゼロになる訳ではありません。航空会社と医師の許可を得て搭乗している妊婦さんが、上空で出産するという事態に陥ることもあります。
妊娠週数を問わず、切迫流産や切迫早産と診断されている人や何らかのトラブルを抱えている妊婦さんは、飛行機での移動は避けたほうがよいでしょう。

リスク2:気圧の変化や揺れなどで気分が悪くなることがある

つわりの真っ最中の妊婦さんが飛行機に乗ると、急激な気圧の変化や天候による揺れによって体調が悪くなることがあります。
つわり時期が終わっていても、吐き気を催したり頭痛がしたりといった症状が起きる可能性があります。

リスク3:不足の事態に即座に対応できない

飛行機内で、母子の命に関わるような事態が発生した場合、即座に適切な処置を受けることができません。出血や激しい腹痛などが起きてもすぐに着陸することはできないので、陸路移動よりもリスクは大きいといえます。

リスク4:感染症のリスクが上がる

飛行機の中は換気されているとはいえ、密閉空間で多くの人と長時間過ごすことになります。妊娠中は免疫力が低下しているので、インフルエンザ等の感染症にかかるリスクは高くなると考えられます。

リスク5:エコノミークラス症候群

長期間の飛行機搭乗のリスクとして広く知られているのが、エコノミークラス症候群です。
エコノミークラス症候群とは、長時間動かないことで静脈に血栓ができて血流が滞る病気のこと。妊娠中は、血液が固まりやすいことからエコノミークラス症候群の発症リスクも高くなります。

boarding2

妊娠中に飛行機に乗る際の注意点は?

リスクがあるとはいえ、飛行機に乗らざるを得ない人はたくさんいますよね。
そこで、妊婦さんが飛行機に乗る際の注意点を紹介します。準備をしておくことでリスクはある程度軽減されますので、ぜひ読み進めてくださいね。

母子手帳と家族の連絡先を持ち歩く

飛行機に搭乗する際は、母子手帳を常に持ち歩くようにしましょう。預ける荷物ではなく、持ち込む鞄に入れておいてください。母子手帳は万が一の際に、妊娠週数や経過を確認する大切な資料となります。
また、ご自身が意識を失ったときのために家族の連絡先も記載しておくと安心です。

通路側の席を選ぶ

妊娠中はトイレが近くなる人が多いため、すぐにトイレに行ける通路側の席を選びましょう。特につわりで苦しんでいる妊婦さんは通路側かつトイレの近くの席にしておくとよいですよ。
また、エコノミークラス症候群の予防のためには、定期的な歩行が効果的。通路側の席にすることで、気軽に立って歩くことができます。

エチケット袋を自分でも用意する

つわり中の人、飛行機で酔いやすい人はエチケット袋を持参することをおすすめします。
飛行機にも用意されていますが、足りなくなる可能性があります。匂い漏れが心配という方は、匂いが漏れないタイプのエチケット袋を購入するとよいでしょう。

目的地の産婦人科を確認しておく

飛行機移動によって体調に異変があった場合は、到着後すぐに産婦人科を受診する必要があります。目的地の空港から近い産婦人科の場所や営業時間を確認しておきましょう。
ただし、突然受診して受け入れてもらえるかどうかはわかりません。

マスクで感染症と乾燥予防

妊娠中に飛行機に乗るときは、マスクをしておくと安心です。
飛行機の中は換気が計画的に行われており空気はきれいな状態ですが、近くに感染症の人が座っていれば感染のリスクは高くなります。マスクで全ての感染症を完全に防ぐことはできませんが、咳やくしゃみによって生じた飛沫が口や鼻の粘膜に付着することをある程度防止できます。
また、マスクをしておくことで機内の乾燥対策にもなり、喉の乾燥も予防可能です。

boarding4

まとめ

妊婦さんの飛行機搭乗には様々なリスクがあります。航空会社によっては妊娠週数によって診断書の提出が必要な場合もあり、簡単に空の旅を楽しむことはできません。とはいえ、飛行機での移動を余儀なくされるケースもありますので、飛行機移動を避けられない場合は、紹介した対処法を実践して、飛行機に乗りましょう。
また、飛行機に乗る日に体調が悪い場合や、違和感を覚えた場合は、無理せずに日程を変更するようにしましょうね。

VERY掲載おしゃれマタニティ服CHOCOAマタニティウェアCHOCOAのサイトへ

ピックアップ記事

関連記事一覧