【専門家監修】差し乳とは?おっぱいが張らなくなるその仕組みを解説

breastfeeding
ヘルスケア

助産師・浅井貴子先生による監修記事です。

初めての出産後は当然ながら初めての授乳期を迎えることになりますが、聞き慣れない言葉もちらほら出てくるかと思います。
特によく聞くのが「差し乳」「溜まり乳」。一体どういう意味なのでしょうか?その状態になるとなにか問題があるのでしょうか?
今回は「差し乳」にクローズアップしてお届けします。

差し乳とは?

まず、差し乳は溜まり乳と同様に医学用語ではありません。母乳の状態を指す言葉として使われている言葉です。
一般的に「差し乳」とは、下記のような状態を指します。

  • 普段から乳房があまり張らない
  • 授乳から時間が経過しても乳房がほとんど張らない
  • 赤ちゃんに吸われると、一気に母乳が分泌される

差し乳だと母乳が足りてない?

差し乳と呼ばれるタイプの人に多い悩みは、やはり「母乳の出が足りていないのではないか」というもの。
産後すぐは過剰とも言えるほど出ていた母乳が、しばらく経つとどんどん量が減り差し乳の状態になることが多いため、「母乳の出が悪くなってしまった」と落ち込んでしまう人が多いそうです。
搾乳してもあまり出ず、このまま出なくなってしまうのではないか…と悩んでもとの分泌量に戻したいとつい考えてしまいます。

breastfeeding2

VERY掲載おしゃれマタニティ服CHOCOAマタニティウェアCHOCOAのサイトへ

実は「差し乳」は存在しない!?

「普段はうんともすんとも言わず、授乳時に吸われるとそのぶんだけ母乳を産生する」と思われている差し乳。言わば、受注生産のようなイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?
産後すぐは溢れるほど母乳が出ていたぶん、差し乳と呼ばれる状態になると母乳の産生が足りていないのではないか…と不安になってしまう人もいます。
そんな差し乳ですが、近年では「差し乳というものは実際には存在しない」というのが定説になりつつあります。一体どういうことなのか、順に見ていきましょう。

差し乳は母乳の分泌量が安定した結果

母乳の量が減るのはおかしいことではなく、授乳を繰り返す中で体が母乳の適切な産生量を覚え、余分に作らなくなった結果として母乳の量がぐっと減るのです。
「乳房に張りがないなら空っぽなんじゃないの?」と思ってしまいそうですがそんなことはなく、柔らかい状態の乳房にもちゃんと母乳は蓄えられています。乳房が張っていなくても実際には母乳の分泌はストップしておらず、24時間常に産生され続けて乳房にストックされている状態をキープしています。
蓄えている量は個人差があるものの、一度の授乳で空っぽになることはないとされており、蓄えられていた母乳が消費されればされるほど母乳が素早く分泌されるようになっています。
「差し乳だから…」と授乳に消極的になってしまうと、逆に母乳の産生量が減るだけでなく、うっ滞することで乳腺炎のリスクが高まってしまうので気をつけましょう。

授乳の際に分泌している感覚があるのは?

そうは言われても、実際に授乳をするときになると「ツーン」とした張りを感じて一気に母乳が分泌されているような感覚があることもしばしばありますよね。まるで受注生産をしているようなイメージが抱かれやすいのもそのためですが、これにはホルモンが関係しています。

オキシトシン反射

母乳を作っているような感覚。実はそれは母乳を分泌しているのではなく、「オキシトシン反射」によるもの。
オキシトシン反射とは、「幸せホルモン」とも呼ばれるオキシトシンが、赤ちゃんによる吸てつの刺激を受けて分泌されることで起きる反射のこと。乳房の細胞に母乳を排出するよう働きかけることで収縮が起き、腺房から乳腺へ乳汁が移動することにより例の「ツーン」とした張りを感じるというわけです。
授乳の際は赤ちゃんの吸う力だけで母乳が出るのではなく、筋肉の収縮により母乳を押し出しているんですね。

breastfeeding3

母乳が足りているかどうか不安なら

差し乳は必要な量の母乳を産生している状態と聞いても、それでもやっぱり足りていないのではないかと不安になってしまう人もいますよね。
一般的な母乳不足のときに見られる赤ちゃんの様子は下記の通りです。

  • 体重の増え幅が少ない、減少して戻らない(3か月までは一日の増加量は30g前後)
  • 授乳間隔が空かず、授乳後も不機嫌になりすぐ欲しがる
  • 便秘気味
  • 排尿回数が1日に5回以下

これらは目安として有効ではありますが、個人差がある上に季節などの条件によっても変化します。最終的にはかかりつけの医師や助産師に見てもらいましょう。体重や哺乳量などを踏まえて総合的に判断してくれます。
充分な量の母乳が分泌されていても、乳首の含ませ方などの問題でうまく吸えていないというケースもまれにあります。

体重増加の目安を知っておく

母乳が足りているかどうかが1番反映されるのはやはり体重の増加です。
生後3ヵ月ほどまでは、1日あたり30g前後、1ヵ月あたり1キロ前後の増加がおおよその目安とされます。これが1日あたり15g以下の増加にとどまっている場合は体重増加不良となってしまいます。
もし体重の増え幅が少ない場合、赤ちゃんが欲しがったときに授乳をするという自律授乳方式のスタイルよりも、3時間なら3時間と授乳時間をきちんと決めて習慣づけて行うスタイルのほうが良いでしょう。リズムを整えることで赤ちゃんも授乳の習慣が徐々に身につくため、1日に飲む量が増えやすくなります。
まずは健診で専門家に確認してもらい、必要に応じて指導を受けましょう。

哺乳量を把握するには

母乳での授乳の場合、どれだけ赤ちゃんが飲んだのか把握が難しいもの。哺乳量を知るためには、授乳前と授乳後の赤ちゃんの体重を測る方法が有効です。
自宅で測定するには、レンタルのスケールを利用する、または赤ちゃんを抱っこした状態で体重計に乗ることでおおよその哺乳量を簡単に把握することができます。記録を取ることで、実際にしっかりと飲ませられているのかどうかを数字で知ることができるのでおすすめですよ。

breastfeeding4

いつ頃から差し乳になる?

差し乳と呼ばれる状態になることで母乳が減ったと悩む人はもちろんのこと、過剰に出てしまう母乳の対処や胸の張りに悩まされて早く差し乳になりたい!と悩む人も、予め張りが治まって母乳の出が落ち着く時期を知っておきたいものですよね。
前述したように、差し乳=母乳の分泌量の安定は、授乳のリズムが安定することで体が適切な産生量を覚えることで実現します。そのためには授乳のリズムが安定することが必要ですが、一般的には生後3ヵ月ほどでリズムが整うためその辺りから母乳量が落ち着き始めることが多いようです。
もちろん授乳リズムの整い方にも個人差があるため、3ヶ月ほどであっさり落ち着く人もいれば半年ほどかけて落ち着いていく人もいたりと差があっておかしくありません。焦らずゆったりと構えて過ごしましょう。

いつまで経っても母乳量が落ち着かない場合は?

なお、もしそれ以上経っても一向に母乳の量が落ち着く気配がないようなら、母乳過多(化分泌)という状態かも知れません。
張りに悩まされ続けるだけでなく、乳腺炎にかかりやすくなる、母乳の成分バランスにより赤ちゃんがうまく消化できないことがあるなど、様々な影響が出てしまいます。ときには、赤ちゃんがうまく飲むことができず成長に影響が出てしまうことも。
「贅沢な悩み」と言われてしまいひとりで悩んでしまうといったケースもありますが、抱え込まず医師や助産師などの専門家に相談しましょう。適切や処置法や代替療法を指導してもらえるので、心身ともに楽になるはずです。

まとめ

乳房が張るような感覚がなくなるため、ちゃんと母乳が作られているのか気になってしまう差し乳。張らなくても、ちゃんと赤ちゃんのために充分な量の母乳が作られています。
母乳が産生されるメカニズムを知って、いたずらに不安に陥らないよう授乳ライフを送りましょう。

専門家コメント
母乳は目盛りで測ることができないため、どのくらいの量を飲んでくれたかわかりにくく、赤ちゃんが満足して寝ているときの顔や泣いているときの状態、体重などで判断する点が難しい所ではあります。
差し乳の場合は、吸われた分だけ血液から新たに母乳が作られるようなっています。通常は張りが少ないため水分を飲むのを忘れやすいので、授乳前後に水分をたっぷり飲む事をお忘れなく。

【監修】浅井貴子 先生

浅井 貴子(あさい たかこ)東京都在住フリーランス助産師 大学病院、未熟児センター勤務ののちフリーランスとして活躍。現在近隣の行政で、母親学級、育児相談、年...

プロフィール

VERY掲載おしゃれマタニティ服CHOCOAマタニティウェアCHOCOAのサイトへ

ピックアップ記事

関連記事一覧