お食い初めのやり方とは?料理・場所・服装の準備をチェック

赤ちゃんのお世話にも慣れてきたころにあるイベント、お食い初め。自分が赤ちゃんの時の記憶がある人はいないでしょうから、「一体何をするんだろう?」と疑問に思う人も多いのでは?内容はなんとなく知っている人も、具体的に何をどう準備したらいいかまでは分からない人も多いですよね。
そこで今回は、お食い初めとは何のために、どんな内容で行うのかをまとめてみました。これからお食い初めを迎える人は参考にしてみてください。
「お食い初め」とは?
お食い初めは、”赤ちゃんが無事に育ったことのお祝い”と”一生食べ物に困らないように”という願いの2つの意味を込めて行うものです。平安時代から行われてきた伝統行事で、形式や内容は時代とともに少しずつ変化し続けています。
現在はお食い初めと呼ぶのが一般的ですが、地域や年代によっては異なる呼び方の場合もあります。
- 100日祝い
- 百日(ももえ)祝い
- 真魚(まな)始め
- 箸揃え
- 箸祝い
基本的な内容は、どれも同じです。
お食い初めの時期はいつ?
お食い初めを行う時期は、生後100~120日の間が基本となっています。
しかし、赤ちゃんの体調や参加者の都合で多少遅れてしまっても問題はありません。最近は、土日や大安または友引の日を選ぶ人が多いようです。
ちなみに、生後120日を過ぎてからお食い初めを行うことを”食い延ばし”といい、長寿を意味するとされています。なので、遅れてしまっても”離乳食の開始前に始められればOK”くらいの気持ちでも大丈夫。
またお宮参りの時期をずらして、お食い初めと併せて行うこともあります。
お食い初めの内容
現在のお食い初めには様々なスタイルがあり、内容も参加者も家庭によって様々です。両親のみで行っても大丈夫ですし、両家の祖父母、親戚を呼ぶことも。
内容としては、お祝い膳を並べ赤ちゃんに”食べさせるマネ”をすることになります。赤ちゃんを抱っこする役は、長寿にあやかる意味を込めて最年長の出席者が行うのが習わし。男の子なら男性、女の子なら女性がその役に当たりますが、赤ちゃんの機嫌などに合わせて臨機応変に対応しても大丈夫です。
お膳を食べさせる順番は地域差があるものの、ある程度決まっています。「ごはん→お吸い物→ごはん→おかず」のローテーションを行い、「ごはん→おかず」で締めるのが一般的。親子だけで行うお食い初めならこだわりすぎななくても大丈夫です。祖父母や親戚が集まる場合は、年長者に尋ねてみてもいいでしょう。
お食い初めでは、”丈夫な歯が生えますように”という願いを込めて「歯固めの儀式」も合わせて行います。
歯固めの儀式の手順
- 歯固め石を箸で軽くつつく
- その箸を赤ちゃんの歯茎に優しく当てる
古くからのやり方では石を歯茎に直接当てるスタイルもありますが、石が欠けるなどして誤飲するリスクが考えられるため、最近では好ましくないとされています。
また、生後100日のお祝いとして記念写真を撮ることも。参加者全員で撮影したり、親子のみ・赤ちゃんのみで撮ったりと、細かな決まりはありません。
スタジオや神社で撮る場合は同日に行ってもいいですが、赤ちゃんやお母さんの体調を考えて別日を設けてもいいでしょう。また、お食い初めや歯固めの儀式を実際に行っている場の写真も思い出に残るので、ぜひ残しておくことをおすすめします。楽しい雰囲気が伝わりやすい動画での撮影も素敵ですよ。
お食い初めの料理メニュー
お食い初めに欠かせないものの一つがお祝い膳ですが、どんなものをどうやって用意したらいいのかピンとこない人も多いはず。一通りの準備物を紹介するので、確認してみてくださいね。
料理のメニュー
お食い初めの料理は、伝統的な和食スタイルの「一汁三菜+主食」構成がベースです。
一汁
- お吸い物…味付けや具材に決まりはない。良縁に恵まれることを願い、ハマグリを用意する場合もある。
三菜
- 魚…頭と尾のついたもの。”めでたい”にかけて鯛を用意することが多い。
- 煮物…旬の食材や土地の名産品で作られることが多い。子宝に恵まれるように里芋、すくすく育つようにタケノコなど。
- 香(こう)の物…漬物のことで、”幸”とかけた呼び方。紅白なます、タコ、梅干しなどがゲン担ぎとして挙げられる。
主食
- ごはん…魔除けや厄除けの力があるとされる小豆で赤飯を炊くのが一般的。場合によっては白米、お粥、餅、栗ご飯などを用意することも。
食材に関しては元々の地域差もあるので、こだわりすぎなくて大丈夫。困った場合は、実家に相談してみてもいいかもしれません。
仕出しや通販を利用するのもおすすめです。産後3、4ヵ月はまだまだお母さんも赤ちゃんのお世話で疲れている時期なので、無理のない方法で用意しましょう。
使う食器
お食い初めで使う食器は、伝統的には漆器や素焼きを使います。男の子はすべて朱塗りのもの、女の子は外が黒塗りで内が朱塗りのものです。
手持ちのものがない場合は、レンタルで用意することもできます。最近は、離乳食でも使えるプラスチック製の食器を使用したり、家にある陶磁器を使ったりするケースも増えていますよ。
箸は、柳の白木で作られた祝箸を使います。両端が細くなっている箸ですが、片方は神様が食べるところとなっているので、実際に使うのは片方だけです。
歯固め石も用意
歯固めの儀式で使われる石は、お宮参りの時に神社からいただいたものがあればそちらを使いましょう。ない場合は、庭や近所で拾ったり、近くの寺社から借りたりしてみて。お食い初めセットについてくる場合や、歯固めの儀式用の石として販売されているものもあります。
用意する石の数は、基本的には1つでOKです。外から貰った場合は、衛生面を考えて消毒してから使うようにしてくださいね。使い終わった石は、できれば貰ってきた場所へ戻しましょう。
ちなみに、歯固めの儀式に石以外を使う地域もあります。タコ、梅干し、栗の実、紅白餅などがあるので、念のため実家に確認しておくと安心です。
お食い初めを行う場所
お食い初めを行う場所は、自宅、実家、お店の3パターンが基本です。両家の祖父母にも意見を聞きながら、夫婦で話し合って決めていくのがベスト。それぞれにメリット・デメリットをまとめてみたので、参考にしてみてください。
自宅
自宅で行うお食い初めは、赤ちゃんのペースに合わせた進行が取りやすくなります。授乳やおむつ替え、お昼寝などがすぐにできるので、人手が十分でない場合などは自宅を選ぶといいかも知れません。また、飾りつけなども自分たちの希望やペースで進めやすいですよ。
反面、料理や会場の準備に、多少の手間と時間がかかります。赤ちゃんのお世話もしながらお母さん一人で進めるのは大変なので、複数人で行えるといいですね。
実家
祖父母が段取りしてくれる場合や、里帰りや帰省の関係で実家をお食い初めの会場に選ぶケースもあります。
準備は自宅よりも楽なことが多いですが、父方・母方で行事に対する考え方が異なるなどで、調整に手間がかかる可能性も。誰が何を用意するのかも含めて、早めに段取りをスタートしておきたいところです。
お店
お食い初めと同日に参拝や写真撮影を行う場合は、お店を利用するとスムーズ。料理や会場の準備をお任せできるので、お出かけに専念できますよ。
ただし、慣れない環境や移動が続くと赤ちゃんは疲れてしまいます。授乳やおむつ交換もあるので、余裕を持ったスケジュールを立てるように心がけましょう。
お食い初めの服装
お食い初めの服装は、場所や参加者の人数・意向によって大きく変わります。お店なら場に合わせてフォーマルな装いになりますし、親戚が多く集まる場合もラフな格好は避けるべき。両親のみ、祖父母までで行うときは、参加者のドレスコードが揃えば自由です。
お食い初めのプランを立てながら、服装についても検討・相談してみてください。
赤ちゃんの服装
伝統的には、産まれて初めての色付き着物を着る「お色直し式」を兼ねて、母方の実家が小袖を用意します。しかし、最近は写真館でレンタル衣装の撮影をして済ませたり、洋装を選んだりするのが大多数です。
おすすめなのは、袴ロンパースやスーツロンパース。おむつ替えや抱っこがしやすいうえに見た目も華やかで、美と用を兼ねそろえています。サイズは、初節句やお正月などの機会でも着られるように選ぶのがポイントです。
手持ちのよそ行き服や、お宮参りのセレモニードレスを着せてもOK。もっと手軽にしたいなら、ふだん着にスタイやヘアアクセサリーを加えて工夫するのもおすすめです。
両親の服装
両親の服装は、会場や他の参加者によって変わります。外なら、お父さんはスーツや礼服、お母さんはスーツ・ワンピース・着物などのフォーマルな装いが望ましいです。ただし、フォーマルウエアは授乳しにくいことが多いので、要注意。妊娠前と服のサイズが変わっていないか、袖を通して確認しておくことも忘れずに。
自宅や実家で行う場合はカジュアル寄りのスタイルでOKですが、参加者のドレスコードがちぐはぐだと違和感が。祖父母や親戚を呼ぶ場合は事前に相談し、合わせられるようにしましょう。また、お食い初めの主役は赤ちゃんです。大人は引き立て役として、落ち着いた服を選ぶのがマストですよ。
赤ちゃんの成長を祝い願って
赤ちゃんが無事に生後100日を迎えたお祝いと、その後の健やかな成長を願い行う「お食い初め」。形式にこだわりすぎるよりも、お祝いと成長を願う気持ちがなによりも大切なものです。
無理のない範囲で準備をして、親子の楽しい思い出を残してくださいね。