戌の日ってなに?今さら聞けない安産祈願と帯祝いPart1【予備知識編】

inunohi
暮らし

お腹が大きくなってくる妊娠5ヶ月ごろになると、周囲の人たちから「安産祈願は済ませた?」「そろそろ戌の日参りだね」「帯祝いはするの?」などと声をかけられることもしばしば。
出産後も様々な行事がありますが、妊娠中に行われるものは戌の日の安産祈願と帯祝いのみですので取り入れる人も多く、今までにも耳にしたことはきっとあると思います。
でも聞いたことはあっても、実際にはなんのためになにをするのかよくわからないものですよね。

そこでこちらのPart1では予備知識編として、戌の日参りや帯祝いの由来、意味などをご紹介します。勧められるままなんとなくこなしてしまいがちな行事も、ちょっとした知識を深めておくことできっと関心が高まりますよ。

戌の日と安産祈願と帯祝いの関係性

便宜上同じ行事を指す言葉として使われることもありますが、伝統的な内容としては
“妊娠5ヶ月目の戌の日に、寺社へ出向き安産祈願をする。自宅で着帯の儀=帯祝いをして祝膳を囲む“
というものです。
もちろん地域によってところどころ違いはありますが、母子の健康を祈念しお守りをもらい、帯を巻いてお祝いをするという大まかな流れは同じです。

戌(犬)は干支の戌のことですが、十二支は年だけではなく日にも割り当てられており、12日間に1度は戌の日に当たります。医学が発達した現代においても出産は命がけですが、胎児の発育具合を知る検査も難産への対処法もなかった昔は母子ともに致死率が今よりも高く、さらに厳しいものでした。そうした事情から、多産かつ安産の象徴とされている犬にあやかり母子ともにこのまま無事出産を迎えられるようにとの願いを込めて、この戌の日に帯祝いをするようになったのです。

本来戌の日は帯祝いをする日とされ安産祈願のお参りは別の日にするものでしたが、いつしか帯祝いとお参りを同じ日に続けて行ったり、お参りをメインに据えたりする方が増え現在に至ります。

VERY掲載おしゃれマタニティ服CHOCOAマタニティウェアCHOCOAのサイトへ

帯の由来と意味

戌の日に用いられるさらし状の一本布は岩田帯と呼ばれています。岩田帯を巻く由来は諸説ありますが、

  • 岩のように丈夫な子が生まれるようにとの願いから
  • 古代日本において、神功皇后が神羅出兵の際に帯で石をお腹に巻きつけて産気づくのを防ぎ、帰国後に無事出産したことから

といった縁起を担ぐ意味があるとともに、

  • 冷えを防ぐため
  • どんどん重くなるお腹を支え、腰痛を防ぐため

などといった実用的な意味合いも含まれています。また村などでは岩田帯を巻くことで妊娠が周知され、そのお腹の子が共同体の一員として認知される社会的な意味合いもありました。

着物をほとんど着る機会がない現代において「帯」というと今ひとつぴんと来ませんが、現在では「腹帯」と呼ばれ、腹巻き状のものやマジックテープで留めるもの、コルセットタイプのもの、ガードルタイプのものなど豊富なバリエーションがあり、大きくなるお腹を守りつつサポートするアイテムとして普及しています。実際、帯祝いをきっかけに腹帯を利用し始める人も多く、単なる儀礼的アイテムではなく実用品として活用されています。
ただし締め付けすぎはお腹を圧迫することになるため、腹帯を使用したい場合は医師に正しい使用方法を指導してもらいましょう。また腹帯の使用を推奨しない医師もいますので、相談して確認しましょう。

いざ戌の日参り、帯祝いへ…と行きたいところですが

由来や意味を知ることで行事に込められてきた願いを知ると、なんだか気の引き締まる思いがしますよね。
では実際にお参りや帯祝いをしようと思っても、神社選びや服装をはじめとしてわからないことはまだまだたくさんあるはず。

こちらの記事で、具体的な疑問を解消していきましょう。

VERY掲載おしゃれマタニティ服CHOCOAマタニティウェアCHOCOAのサイトへ

ピックアップ記事

関連記事一覧