マタニティマークはどこでもらえる?つけると危険?必要性を解説

暮らしのなかで目にする機会も増えたマタニティマーク。存在はよく知っていても、いざ自分が身に着けるところは想像できていますか?
妊娠がわかり、これから「妊婦さん」としての日々を過ごすまえに、マタニティマークの必要性や入手方法などを今一度確認しておきましょう。
目次
マタニティマークとは?
本来、妊婦を表すピクトグラムやイラストのことを「マタニティマーク」と総称します。電車やバスの優先席に描かれているピクトグラムもマタニティマークということになりますが、マタニティマークと言えばやはりこちらを思い浮かべる人がほとんどではないでしょうか。
ピンクを貴重としたかわいらしいイラストがおなじみのこのマークは、妊娠・出産に関する安全性と快適さの確保を目指すためのものとして厚生労働省が2006年に制定したものです。独自のデザインを制定している自治体や団体もありますが、全国的に普及しているのはやはりこちらでしょう。
マタニティマークの目的
妊娠中の女性の体は非常にデリケートな状態です。妊娠初期であればつわり、中期以降も腰痛やお腹の張り、めまいなどの症状が出ることも珍しくありません。妊娠後期のお腹が大きい状態であれば妊婦さんであることを周囲の人たちはすぐ気づくことができますが、誰が見ても妊婦さんとわかるお腹の大きさになるのは意外と短い期間。妊娠初期や妊娠中期のうちは見た目で妊娠しているかどうかの判別をつけることはできません。
マタニティマークがあればひと目で妊娠中であることが周囲に伝わるため、判断に迷うことなく配慮をすることができます。
どんなときに役立つ?
公共交通機関で
マタニティマークが役立つシーンとして真っ先に思い浮かぶのは、やはり公共交通機関。
体調が優れない・または具合が悪くなるのを防ぎたいので座りたいと思っていても、席を譲って欲しい旨を見ず知らずの人に申し出るのはやはり勇気が要ります。また席を譲る側からしても、妊婦さんだと思って声をかけたら妊婦さんじゃなかった!なんて失敗をしたらどうしよう…などと考えてしまい、声をかけそびれた経験がある人もいるのではないでしょうか。
ですがマタニティマークを身に着けていることで、目にした周囲の人が自発的に席を譲るなどの気遣いをすることができます。席を譲って欲しい側も譲りたい側も、余計な葛藤をせずにすんなりやり取りできるのはとてもスマートですよね。
緊急時に
席を譲ってもらうためのサインとして活用されるシーンが多いマタニティマークですが、緊急時は自分とお腹の赤ちゃんの命を守るための重要な目印となります。
もし1人で外出しているときに体調に異変をきたして倒れたり事故に遭ったりした場合、マタニティマークがあればひと目で妊婦であるとわかるため、それを考慮した処置に移ることができます。身に着けるだけでなく、万が一交通事故に遭ったときに備えて愛車にマタニティマークステッカーを貼るなどしている人もいます。
人混みで
人が多く行き交う場所に出かける機会もあると思いますが、周囲より遅めのペースで歩いていてもマタニティマークを着けていれば「あ、この人は妊婦さんだから体を気遣ってゆっくり歩いているんだな」といった具合に理解してもらえます。
また、近くで喫煙することを避けてもらうためにも非常に役立つでしょう。
どこで手に入る?
販売している場合もあれば、無料でもらえる場合もあります。
自治体
もっともポピュラーなのは母子手帳をもらうときです。交付時に一緒にマタニティマークを配布してもらえる自治体が多いため、はじめてのマタニティマークをこのときに手にする人が多いでしょう。もちろんいずれの自治体でも必ずもらえるというわけではありませんので、その場合はほかの方法で入手しましょう。
公共交通機関
電車やバスなどの事業者では、マタニティマークを希望者に渡せるように用意しているところが少なくありません。オリジナルデザインのものを用意している事業者もあり、よく利用する交通機関でもらえるのはうれしいですね。いずれも駅や駅事務室、営業所、案内所などで配布しています。
JR東日本や東京メトロなど首都圏の鉄道事業者20社局
参考:首都圏の鉄道事業者20社局によるマタニティマークの配布等について |厚生労働省
東京モノレール
参考:マタニティーマークの配布およびステッカーの掲出のお知らせ
国際興業バス
参考:国際興業バスオリジナル・マタニティマークキーホルダー配布中です! | 国際興業バス
首都圏の事業者を紹介しましたが、ほかの地域でも特に公表はしていなくともマタニティマークの配布を行っている駅などはあるようです。最寄りの路線の問い合わせ窓口に気軽に訊いてみましょう。
また、ANAやJALなどの航空会社でも利用客にのみマタニティマークの配布を行っています。妊娠中に搭乗する際は記念にもらっておきたいですね。
ANA
ひまわりのイラストが特徴的なマタニティマークはANAオリジナルデザイン。
JAL
こちらもやはりオリジナルデザイン。さりげない飛行機のイラストとリボン状のストラップがおしゃれです。
ソラシドエア
ソラシドエアでは配布開始を記念して、先着順で同時にもらえる鵜戸神社オリジナルマタニティマークを鵜戸神社に持参するとさらにプレゼントがもらえるキャンペーンを実施しました。
雑誌の付録
マタニティマークを付録にしている雑誌もあります。ブランドやキャラクターとのコラボレーションによりおしゃれな仕上がりになっているものが多いのが特徴です。
『初たま』は1年に4回発売されますが、毎号必ずオリジナルのマタニティマークが付録です。
楽天・amazonなどの通販
無料配布ではなく販売されているものとなると、デザインや素材がひと工夫されたものが多くあります。気に入ったデザインのマタニティマークを探して購入するのも良いでしょう。
神社・お寺のお守り
マタニティマークをあしらった安産祈願のお守りを頒布している神社もあります。
例えば、丸い形がかわいいこちらは東京の乃木神社のもの。ほかにも埼玉県氷川神社や葛飾区の香取神社、千葉県の櫻木神社、長野県の善光寺などにもマタニティマークとお守りを兼ねたものがあるようです。プレゼントにも良いですね。
このように多種多様なマタニティマークがあり、その形状もキーホルダータイプやバッジタイプ、ストラップタイプ、ステッカータイプなど様々。着ける場所や用途別にいくつか集めてみるのも楽しみのひとつになるでしょう。
また、既成品のマタニティマークグッズにひと手間加えて自分だけのマタニティマークを作るのもおすすめですよ。
マタニティマークは危険?
一時期、マタニティマークを着けているだけで嫌がらせにあってしまったといった旨の体験談が話題になった時期がありました。そうした話を耳にしてしまったがために萎縮してしまい、マタニティマークを身に着けるのが怖くなってしまった…という人も。本来身に着けることで安全を確保するためのマタニティマークが、一部の心ない人たちのために着けるのをためらうアイテムになってしまうのはとても悲しいことです。そもそもなにかあったときのためにもやはり身に着けておいたほうが良いはずですし、実際にマタニティマークによって助けられた経験のある人のほうがずっと多いのも事実です。マタニティマーク10週年記念ページでは、マタニティマークにまつわる様々な体験談を読むことができ、その有用性を確かめることができます。
参考:マタニティマーク10周年記念 | 健やか親子21
マタニティマークを着けるか着けないかで悩む場合には、ふだんはマタニティマークを見えないように携帯し、体調が優れないときや公共交通機関で席に座りたいときだけ見えるように着ける、というふうに使うのも良いでしょう。
まとめ
マタニティマークは妊婦さんが安心して過ごせる思いやりのある社会を実現するためのアイテムです。身に着けるのをためらってしまう人もいるかも知れませんが、くれぐれも無理をせず、自身と赤ちゃんの安全のために上手に活用しましょう。