【専門家監修】骨盤矯正で産後の身体を整える!3つの方法のメリット・デメリット

助産師・浅井貴子先生による監修記事です。
妊娠中や出産を経験すると骨盤が自然とゆるむため、骨盤矯正はとても大切な産後ケアのひとつです。
すでに痛みなどのトラブルを抱えている人はもちろん、今は自覚症状がなくても正しいケアをしておかないと、後々のトラブルに繋がることもあります。
とはいえ、「骨盤矯正って何?どうやるの?」という方も多いはず。
そこで今回は、産後の悩みを予防・改善してくれる骨盤矯正の必要性と、3通りの方法をお伝えしていきます。産後の不調に悩んでいる人、これから出産する人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
骨盤矯正と産後の身体
妊婦さんのお腹や赤ちゃんの頭の大きさを見て、どうやって産道を通ってきたんだろう?と不思議に思ったことはありませんか?
その疑問を解決するヒントは、出産前後にお母さんの身体から分泌される2つのホルモンです。
- リラキシン…妊娠中および出産時に分泌される卵巣ホルモン。お産に向けて、骨盤の関節をつなぐ靭帯や筋肉を緩める作用がある。
- オキシトシン…子宮の収縮や開いた関節を戻す作用を持つホルモン。産後に分泌され、産後のお母さんの身体やメンタルを整えてくれる。
リラキシンの作用で赤ちゃんが通れるように骨盤が開き、出産後はオキシトシンで元の状態へ戻っていきます。
しかし、本来ならホルモンの作用で自然と戻る骨盤が、赤ちゃんのお世話の時の姿勢や足を組んだりする日常の動作や家事などで戻りにくくなってしまう場合があります。
特に妊娠前から筋力が不足しがちの人は影響が出やすいのですが、もともと筋肉がしっかりしていた人も妊娠中はお腹周りを中心に筋肉が落ちやすい傾向があるので注意が必要です。
また、妊娠後期は大きくなったお腹を支えるために反り腰の姿勢になりがちで、腰に負担をかてしまうのも骨盤のゆがみに繋がります。
赤ちゃんが産道を通らない帝王切開でもこれらの理由で骨盤は緩むので、産後の骨盤矯正は欠かせません。
骨盤の開きやゆがみを放っておくと…
骨盤の開きやゆがみは程度にもよりますが、症状が重くなると腰・恥骨・太ももの付け根など骨盤周りの関節痛を引き起こします。もっとひどくなると、痛みで立ち上がれない、寝返りができない、なんて事態になるケースも。他にも、骨盤内の内臓が圧迫されることによる尿漏れ、血行不良による冷え性・便秘・むくみ・肩こりなどのマイナートラブルとも関連しています。
1人目の産後は平気でも、2人目、3人目と妊娠出産を繰り返すうちに症状が悪化していくお母さんも少なくありません。
加えて、骨盤矯正ができていないと産後の体型戻しも難しくなります。
始める時期としては、産後1,2か月から半年までの期間が最も効果的と言われることもありますが、最近では諸説あり「早ければ早いほどいい」「遅いと効果がない」は間違いだという説も。
産後の身体は思ったよりもデリケートな状態で、本人には自覚のない、表面に見えにくいトラブルが起こっていることも珍しくはありません。医師や助産師の指示に従うことを第一に、無理や焦りのないように取り組みましょう。
産後の骨盤矯正は3パターン
骨盤矯正の方法はいろいろありますが、どの方法も一瞬で確実に効果が出るというものではありません。また、続けやすさやコスト、などもそれぞれ異なり、向き不向きもあります。
ここからは骨盤矯正の具体的な方法を3つ紹介していくので、参考しながら自分に合いそうな方法を選んでみてください。
方法その1:ベルトやガードルを使う
身体の外から骨盤を支えて、開きやゆがみの矯正を行う方法です。
強制的にベルトやガードルで骨盤を締めることになるので即効性があり、日常生活で痛みやしびれを感じている人は特に重宝するでしょう。
ただし、ベルトやガードルを外すと元の状態に戻るため、これだけで根本解決を目指すのはやや厳しいです。あくまでも骨盤矯正のサポート役として活用するのがおすすめ。
使い始めのタイミングは病院の方針にもよりますが、産後すぐから使い始める人も多いです。帝王切開の場合は、お腹の傷が落ち着いてから使います。
ベルトとガードル、どっちがいい?
主に、産後の体型戻しとしておすすめされるのがガードルで、骨盤矯正をメインで行いたいならベルトが好相性です。それぞれにメリット・デメリットがあるので、希望に合いそうな方を選ぶようにしてみてください。
- ベルトのメリット
骨盤だけをピンポイントで締めることができるので、身体の負担になりにくい。
体調や体型の変化に合わせて締め具合をコントロールできるのも強み。 - ベルトのデメリット
骨盤より上の位置に着けてしまいがち。座ったときに位置がズレやすいという短所もあり。
- ガードルのメリット
履くだけでケアできるので、簡単で失敗しにくい。
一時的だがお腹やお尻の引き締め効果もある。 - ガードルのデメリット
お腹やお尻など広い範囲を締め付けるので、長時間使用すると血行不良になる可能性が。
また、体型に合ったサイズ選びが出来ていないと効果が薄い。
どちらもサイズを測り、フィッティングしてから購入するのが失敗しないコツです。
もし予算が合えば、シチュエーションで使い分けするのも便利ですよ。
方法その2:ストレッチや体操で筋力アップ
産後の骨盤矯正には、骨盤を支えるための筋力作りも大切。
いきなり妊娠前と同じような運動をすると逆に身体を痛めることもあるので、様子を見ながら少しずつ行うのがポイントです。
- 産褥体操 … 仰向けのままできるような簡単なものからスタート
- ストレッチ … 足腰をのばすストレッチで筋肉の状態を整える
- 体幹を鍛える運動 … 痛みや違和感がなければ、腹筋や骨盤底筋を鍛える運動を取り入れる
- 筋トレ … 自重で行うスクワットやランジなど、負荷の軽いものでOK
適した運動量は妊娠前の筋肉量なども関係してくるので、痛みや筋肉痛の出方で加減してください。よく分からないという方は、産後向けのヨガやピラティスに挑戦してみるのも手軽でおすすめ。

産褥体操は産後の入院中でも医師の許可が出たらスタートできますが、息が上がるような運動は産後2、3か月になってから行うのが一般的です。
方法その3:整体に通う
マッサージなどの手業で骨盤矯正をしてくれる整体に通うという方法もあります。施術による痛みや苦しさはないので、お母さんにとっては一番楽な方法かもしれません。
ただし、コストの面では最も負担が大きいので要注意。施設によっての差もありますが、健康保険の使えない自由診療のため、1回につき数千円から1万円近くかかるのが相場となっています。
加えて、骨盤矯正の施術は1度で終わるものではなく、定期的に通うことにもなります。週一以上のペースや、数か月間の長期スパンになることも珍しくはないので、そのつもりで始めましょう。
接骨院の選び方は?
ちなみに、整体で骨盤を矯正してもらう場合、最も肝心なのは通う接骨院や先生選びです。
できれば公式サイトだけでなく、実際に通ったことのある人からのレビューや口コミも聞けるとベスト。
さらに、産後のお母さんは赤ちゃん連れで通うことになる場合も多いので、託児があるかどうかなどもリサーチしておきたいところですね。
- 専任で赤ちゃんのお世話をしてくれる託児スタッフがいる
- キッズスペースやオモチャが用意されていて遊ばせておける
- 個室や貸切の状態で施術してもらえるので赤ちゃんが泣いても大丈夫
赤ちゃん連れOKとなっていてもこのように様々なパターンがあるので、月齢や性格との相性も見ながら選びましょう。
まとめ
産後の骨盤矯正は出産で開いた骨盤を元に戻すのに必要なケアです。放っておくと後々トラブルになる場合もあるため、赤ちゃんのお世話や家事の合間に時間を作って取り組んでいきましょう。
方法は主に3種類ありますが、自分に合ったものを選び、続けることが一番の秘訣。
また、産後は無理をせず十分な休息を心がけつつ、普段から骨盤に負担をかけない姿勢を取ることも大切ですよ。
授乳の時に足は組んでないか?などの確認もしていきましょう。