育児中のストレス、どう発散する?おすすめのストレス解消を紹介!

産後は当然ながら育児にかかりきりの生活が続くわけですが、楽しさや嬉しさを感じられる反面、なかなか思うように行かないことも多く疲れも溜まり、いくら我が子はかわいいとはいえストレスが溜まってしまうものです。
息抜きをしたいと思っても、妊娠前や出産前のように趣味に時間をかけたりあちこち出かけたりすることもなかなか難しいですよね。かといって我慢を続けていると、ノイローゼといった心の不調に発展する可能性も出てきてしまいます。
限られた時間でストレスを発散する方法をいくつか紹介するので、自身に合った解消法を見つける手がかりにしてくださいね。
まずはストレスを溜めにくくする努力を
ストレス解消法を探る前に、ストレス自体を溜めにくくするように考え方ややり方をシフトしてみましょう。
例えば、片づけや掃除、料理などの家事の担当分をこれまで通りにこなそうとしていませんか?今までの水準を保ちながら育児もするというのは、物理的にまず不可能だと思っておきましょう。
なので、無理にこなすそうとする必要はありません。もちろん、それに対して罪悪感を覚えなくて大丈夫。「今はこういう時期なんだ」という開き直りを大事にするようにしましょう。お金はかかりますが、一時的ではなくずっと家事を時短できる食洗機や掃除ロボットなどを導入するのも良いですね。
特に1人目の育児では、育児本で読んだ内容や人から聞いた話と違うことが起きて混乱してしまったり、ついほかの子と比べてしまったりしやすいものです。気負いすぎないよう注意しましょう。
それでもストレスが溜まるのは当たり前!
とは言っても、完全にストレスと距離を置くのは至難の業。さらに、育児に追われてストレスが溜まっていることに気づいたとき、「子供はかわいくて大切なのに…」とストレスを感じること自体に罪悪感を持ってしまう人は意外と少なくありません。
しかし、我が子のかわいさと育児の大変さは別の話なので、育児に追われて疲労や寝不足が続けばストレスを感じて当然です。
それを理解した上で、どのようなストレス解消法が良いか模索してみましょう。
育児中のストレス解消法の探し方
まずは、なぜストレスが溜まっているのか直接的な原因を考えてみましょう。
- 授乳などにより睡眠が足りていない
- 一人の時間が欲しい
- 育児に行き詰まっている
- 疲労が溜まっている
などなど、人によって色々なストレスがあるはず。原因と環境を考えることで、より自分に合ったストレス解消法を見つける近道となります。
育児中にできるおすすめストレス解消法
妊娠前や出産前と同じ行動は取れなくとも、短時間でもリフレッシュしやすい楽しみを作ると良いでしょう。おすすめのストレス解消法を紹介していきますので、是非自身に合った方法を見つけてくださいね。
外出編
外の空気を吸うだけでもリフレッシュ効果はあるものですが、短い時間でも外出を楽しんでストレス解消してみましょう。家とは違う環境は気分転換にもってこいです。
1:カフェなどでのんびりする
子連れでは入りづらい落ち着いた雰囲気のカフェで、ケーキセットなどを味わいながらのんびりしてみましょう。時間が過ぎるのをのんびりと味わうのは、普段忙しい日常を送っているとなかなかの贅沢。満足度も高いですよ。
2:美容院やネイルサロンに行く
忙しく過ごしていると、美容にかける時間と手間をつい惜しんでしまいがち。美容院で髪を整えてもらったり、ネイルを綺麗にしてもらったり、エステで施術を受けたり…。リフレッシュ効果はもちろんのこと、帰宅後も鏡や爪を見るたびにテンションが上がりますよね。
3:ショッピングに行く
服やバッグを新調しにお買い物に出かけるのもおすすめ。ゆっくりと気に入るものを探したり選んだりする時間は大きな楽しみのひとつですよね。
ショッピングのときだけでなく、購入したものを後日身につけるときも気分が上がるはずです。
4:映画を観に行く
小さい子供がいるうちは幼児向け映画に連れて行く機会はあっても、大人向け映画の鑑賞は諦めるしかないことが多いですよね。ときには映画の世界に没頭してみるのも良いですよ。
5:図書館へ行く
もともと読書が好きな人には図書館がおすすめです。忙しい育児中は、なかなかゆっくり読書に充てる時間が取れないもの。本に囲まれた静かな空間で思い思いに読書にふけることができるのは図書館ならではです。
6:友達と遊ぶ
昔からの友達はもちろん、同じく子供を預けてきたママ友と予定を合わせて遊ぶのも良いですね。子供に気を取られることなく思う存分お喋りに花を咲かせるのはとても楽しく、ストレス解消にもってこいです。
在宅編
外出せずにストレス解消したい!という人も多いはず。家の中でできるストレス解消法を紹介します。
1:寝る
育児はとにかく体力を消耗するもの。疲労からストレスが溜まっている人には、とにかく寝るのがおすすめです。家族に子供を見てもらって、昼寝の時間をたっぷり取ってみると良いでしょう。
2:ちょっと良いスイーツを食べる
「自分へのご褒美」として、普段だったら買わないようなちょっと高級なスイーツやお菓子を楽しむのもいいですね。これなら、子供が昼寝しているすきなどを利用して手軽にリフレッシュできます。
3:バスタイムをじっくり楽しむ
時間に追われがちな育児中は、入浴を手早く済ませているという人は多いのではないでしょうか。
湯船にじっくり浸かることで心身ともにリラックスでき、ストレス解消に繋がります。家族に子供を任せて、思い切って長風呂してみましょう。良い香りの入浴剤を使ったり、ヘアトリートメントを念入りにしたりなどすると、さらにリフレッシュ効果が高まりますよ。
4:掃除に没頭する
「家事でストレス発散!?」と意外に思う人もいると思いますが、実際にストレス発散法として取り入れている人が多いんです。
いつもはやらないところを掃除したり頑固な汚れを徹底的に除去したりすることに没頭し、自分の手で汚れが落ちてゆくのを目のあたりにすることで、想像以上のストレス解消になります。汚いところも心もスッキリして一石二鳥ですね。
5:育児サイト、育児アプリ、SNSを活用する
リアルのママ友を作るのが苦手、いても愚痴りにくい、といった場合もあると思いますが、そうした人におすすめなのが育児サイトや育児アプリ、SNSなどの活用。
多くの人が書き込みや情報交換をしているので、普段はなかなか話せなくて溜め込みがちな愚痴を吐き出して共感し合ったり、育児に役立つ知識を教えてもらえたりといった交流が手軽にできます。スマホで片手間にやり取りできるので、ストレスを一人で抱え込みがちな人は是非覗いてみてください。
ストレス解消の最大のコツ
育児の合間に好きなことをするのも良いですし、時々は配偶者や家族に子供を任せて好きに使える時間を確保するようにしてみましょう。身内に頼めない場合は、託児サービスなどを利用するのもおすすめです。
なかには、ストレス解消の時間を持つこと自体にもつい罪悪感を持ってしまう人もいるかも知れません。しかし、長い育児生活のなかでそうした自分の時間を作って息抜きすることは、長い目で見れば自身にとっても赤ちゃんにとってもプラスになります。
「罪悪感を持たないこと」、これが育児中のストレス解消における最大のコツ。頑張るときは目一杯頑張る、楽しむときは思い切り楽しむ、息を抜くときはとことん息を抜く、そうしたメリハリをつけて上手にストレスを発散しましょう。
まとめ
振り返ればあっという間だったと言われがちな育児生活も、その真っ只中にいるうちは楽しくもつらくもあり、悩みも多いものです。
ストレスが溜まるのは仕方のないことですし、自分なりにうまく息抜きをする方法を見つけておくのが大切です。メリハリをつけて、育児生活を充実させましょう。
