【専門家監修】妊娠で虫歯や歯周病が増える!?今こそ歯医者に行こう

助産師・浅井貴子先生による監修記事です。
妊娠がわかったら、出産までに歯科健診を勧められます。自治体によっては妊婦健診の項目のひとつに歯科健診が設けられているところも少なくありません。
虫歯があった場合、出産後はなかなか治療の時間が取れなくなるからというのも容易に想像がつきますが、妊娠中に歯科健診を勧められる理由はそれだけではありません。最近ではあまり聞かれなくなりましたが、昔は「一子を得ると一歯を失う」と言われていました。これは迷信とは言い切れない話で、妊娠と歯の健康には実は密接な繋がりがあります。
妊娠すると口腔環境が変化する
妊娠すると、女性ホルモンの影響をはじめとした様々な要因から口腔環境のバランスが崩れやすくなります。その要因を順に見ていきましょう。
1.唾液の分泌量が減る
唾液には口臭を抑える、食後酸性に傾いた口内のpHを中和して歯の再石灰化を促すという大切な役割があります。唾液が減ることで口臭が強くなる、歯の再石灰化が進まず虫歯になりやすくなります。
2.つわりの影響を受ける
つわりの症状は人それぞれですが、
- 吐き気により歯磨きを以前のようにできなくなってしまい、磨き残しが増える
- 食べづわりで食べる頻度が増え、歯垢が増える
- すっぱいものや甘いものなど、虫歯になりやすい味のものを食べたくなる
などの影響が出ることがあり、いずれも虫歯や歯周病に繋がってしまいます。
3.妊娠性歯肉炎にかかりやすくなる
妊娠により女性ホルモンが増加し、女性ホルモンをエサとする歯周病原細菌が爆発的に増え、歯肉炎を起こすことがわかっています。妊娠中の女性ホルモンの増加は妊娠中期から妊娠後期にかけてピークに達し、それと比例して歯肉炎が起こりやすくなります。
妊娠性歯肉炎の危険性
妊娠により口腔環境が悪化しやすいことがわかりましたが、特に注意が必要なのは妊娠性歯肉炎です。歯周病は口のなかだけの問題ではなく、全身になにかしらの影響を及ぼすことが判明していますが、胎児も例外ではありません。
1996年のOffenbacherらの研究によると、歯周病を患うことで低体重児・早産のリスクが7倍にも跳ね上がるとされています。喫煙や飲酒によってもリスクが高まることは知られていますが、それをさらに大きく上回る数値です。
通常、分娩に際し子宮からプロスタグランジンという物質が分泌され子宮の収縮を促しますが、歯周病患部から細菌や炎症性物質が血流によって運ばれると炎症を抑えるためにプロスタグランジンが分泌され子宮の収縮を引き起こしやすい状態になってしまい、早産へ繋がることが判明しています。また同時に、胎児の発育への影響も指摘されています。
妊産婦のうち実に9割もの人が歯周病にかかるとされています。もともと歯周病にかかっていても症状が軽いため気がつかず、妊娠後に悪化して気づくケースも少なくありません。軽度のうちであれば低体重児・早産には繋がりにくいので、積極的な予防と対策を心がけましょう。
赤ちゃんの虫歯予防として
虫歯はミュータンス菌によって引き起こされますが、生まれてきたばかりの赤ちゃんは口内にミュータンス菌が存在しません。一緒に生活をしていくなかで食器を共有したりキスなどのコミュニケーションをとったりしているうちに菌がうつり、やがて歯が生えたあとに虫歯になるというケースがほとんどです。妊娠中のうちに虫歯の治療を済ませて口内環境を良くしておくことで、できるだけ感染を防ぐことが必要です。
また、治療と同時に正しいデンタルケアを改めて学んでおくことで、赤ちゃんが将来正しい歯磨き習慣を身につけることにも繋がります。
妊娠中の口腔ケア
虫歯があるようなら早めに治療を済ませておくのはもちろんのこと、虫歯予防や歯周病予防をしっかりしておかなくてはいけません。妊娠中は虫歯ができやすいので、「出産後には虫歯だらけ」といった状態を避けるためにもデンタルケアをしっかりしておきましょう。
歯磨きで吐き気を催してしまう場合
通常であれば朝晩に歯磨きをしますが、つわりがひどい場合は時間帯を決めず、体調の良いときに磨くようにしましょう。さらにヘッドの小さいブラシを使い、なるべく下を向いて小刻みにブラシを動かし、舌を刺激しないようにすると吐き気の誘発をまだ抑えることができます。
歯磨き粉のにおいが不快に感じるようであれば自分の好みの風味のものにしてみたり、それでもつらいようなら歯磨き粉を使わず磨いたりするもの良いでしょう。
どうしても歯ブラシを口のなかに入れられないほどひどいときは、優しい風味の洗口液で済ませる、うがいをこまめにするなどして対処しましょう。キシリトールガムを噛むのも効果的です(食べ過ぎると下痢を起こすことがあるので注意)。
歯周病予防を意識する
歯磨きができる状態であれば、歯周病の予防または軽減のために意識して磨くようにしましょう。
「歯磨き」というと歯の部分にばかり気が向いてしまいがちですが、同時に歯茎部分にもブラシを当てて動かします。歯周病にかかっていると、そうして磨くことで出血する場合がほとんどですが、構わずブラッシングを続けているとやがて歯茎が引き締まってきて出血が治まります。妊娠中は治りが悪い傾向にあるかも知れませんが、産後すぐに治ることがほとんどです。
安定期に入ったら早めに歯科健診を受けよう
自治体によっては妊婦健診に歯科健診が組み込まれているところもあるほど、口内の状態は出産前にきちんと診ておくべきポイントです。
前述した妊娠性歯肉炎に対する警戒はもちろんですが、虫歯がある場合も出産前に早めに治しておくことが必要です。例えば歯科が嫌で虫歯をついつい放置してしまうパターンはよく聞きますが、その結果妊娠後期に痛みに耐えかねて初めて受診することになった場合、治療の段階を考えると出産までに治療を終了できない可能性があります。分娩時はいきんで歯を食いしばることになるため、歯痛があると力が入りません。臨月付近になるとお腹が重くなるためデンタルチェアで仰向けに過ごすのもつらくなってしまう場合もあり、さらに出産後は育児によりなかなか歯医者に通う時間が取れなくなってもおかしくありません。
以上のことを踏まえつつ治療計画を無理なく立てられるよう、つわりが治まり麻酔が使えるようになる安定期(16週頃)に入ったら早めに受診しましょう。
麻酔や薬、レントゲンの影響
歯の治療となると、薬を処方されたり局所麻酔をされたりレントゲン写真を撮ったりするけど赤ちゃんへの影響はないの?と心配になる人もいるかも知れません。
麻酔について
器官の形成が終わる安定期(16週頃)以降であれば胎児への影響はありません。帝王切開や無痛分娩でも使用するものと同じ成分の麻酔をごく少量だけ用いての局所麻酔となるため大丈夫です。逆に、痛みを我慢して治療を受けて感じるストレスのほうが母子に悪影響を及ぼすと考えられています。
レントゲン(X線撮影)について
被曝しますがその量は非常にごくわずか。近年普及しているデジタルレントゲンは従来のアナログレントゲンの1/10の放射線量に抑えられており、歯の部分全体をパノラマ撮影した場合でも0.02ミリシーベルト程度です。
日常生活を送るなかで宇宙や地中からの自然放射による被曝量は世界平均で1人あたり年間2.4ミリシーベルトですから、歯科での被曝量が非常に小さい値であることがわかります。さらに、放射線を遮断するため鉛のエプロンを装着して撮影するので、赤ちゃんへの影響はありません。
それでも気が進まない場合は、レントゲンを撮らないで対応してもらえる場合もあるので相談してみましょう。
薬について
妊娠中はなるべく薬を処方しないで済むよう考慮してくれる歯科が多いですが、どうしても虫歯が痛む場合や治療によっては痛み止めの薬を処方されます。妊娠中に薬を飲むことに不安を感じる人もいるかも知れません。
妊娠中に飲むことができる鎮痛剤はアセトアミノフェンという成分のものだけで、歯科でもこの成分のものが処方されます。アセトアミノフェンは妊娠中でも比較的安全に服用できる薬として臨床にも用いられ、世界中で使用されています。
治療方針や本人の希望と照らし合わせて処方を考慮してくれるので、気になるようなら相談してみましょう。
まとめ
虫歯も歯周病も初期の段階では自覚症状がほとんどないため、歯科健診に行かなくてもいいかなとつい思ってしまう人もいるかも知れませんが、必ず診てもらって口腔環境のチェックをしておきましょう。虫歯や歯周病がなくても、予防の観点から歯石の除去やデンタルケアの指導を受けておくことも健診の大切な一環です。
親子で虫歯ゼロを目指して、今から気をつけてみましょう。
自分のオーラルケアは生まれてくる赤ちゃんの口腔環境にも影響するということを自覚する良いタイミングなので、妊娠中だけでなく産後も継続的にかかりつけ歯科医に定期的に歯石除去をしてもらうなど、良好な関係を築けると良いでしょう。